有機無農薬栽培の鹿児島産緑茶ポリフェノールで白血病ウイルスが減った

11015092_1580416035566187_29600086089718070_n.jpg

鹿児島県は、静岡県に次いで全国で2番めの緑茶の生産量を誇ります。鹿児島県で作られている「べにふうき」には、抗ウイルス作用や抗ガン作用があることが報告されています。鹿児島県で有機無農薬の緑茶栽培や、緑茶の健康パワーについて研究している鹿児島大学医学部の園田俊郎名誉教授にお話を伺いました。

茶葉が生育するさい、空気中から取り入れた炭酸ガスや根から吸収した水分を利用して、日光のエネルギーをもとに炭水化物が作られます。一方で、副産物として、茶葉に有害な作用を及ぼす「過酸化物質」という物質も作り出されます。過酸化物質に対抗するために作られるのが「ポリフェノール」です。私たち人間を含む動物の体内でも、過酸化物質は作られています。激しい運動や大きなストレスが主因です。緑茶ポリフェノールには、過酸化物質を中和する抗酸化作用があります。

園田名誉教授と米国立予防研究所の研究者らは、緑茶に含まれるポリフェノールの抗酸化作用について試験を行いました。その結果、緑茶ポリフェノールに過酸化物質を中和して解毒する作用があることが証明されました。具体的には、人間の末梢血液リンパ球(白血球の一種)が細菌の毒素を認識して起こる炎症反応によって生み出された過酸化物質を中和していたのです。

園田名誉教授は試験結果について、「炎症反応や過酸化物質は、白血病やガンが起こる過程で見られます。緑茶ポリフェノールの抗酸化作用は、人間の発ガン予防に広く役立つのではないでしょうか」と話しています。

園田名誉教授は、緑茶ポリフェノールの抗ウイルス作用についても研究しています。ウイルスに感染したリンパ球が、緑茶ポリフェノールによって細胞の自然死である「アポトーシス」を引き起こすことがわかってきました。ガン化した細胞はアポトーシスによって、ウイルスに感染したリンパ球がウイルスとともに死滅すると考えられています。

園田名誉教授らは、緑茶から抽出したエキスを粉末にしてカプセルに詰めた緑茶の粒食品を被験者に飲んでもらい、白血病ウイルス(HTLV-1)に感染した細胞がどのように減少するかを調べました。緑茶カプセルを飲む群(37人)と飲まない群(46人)に分けて、5ヵ月にわたって試験を実施。その結果、飲まなかった群でウイルスの量は増えていたのに対し、緑茶カプセルを飲んだ群ではウイルスの減少が認められたのです。

園田名誉教授は、「緑茶ポリフェノールの生成量は日照時間や天候に左右されます。緑茶の効能の中で抗酸化作用や抗ガン作用に注目するならば、夏葉のほうがいいでしょう」と話しています。

現在、鹿児島県南薩摩地方では、有機無農薬の緑茶栽培も積極的に行われています。油粕と魚粉を配合した有機肥料を使用したうえで、浄化した地下水を散布することにより、地下1メートルまでふかふかした土壌ができあがります。この土壌のおかげで、農薬を使わずに健康な緑茶を育てることができるようになりました。味と香りは、ともに上質。農薬散布による健康被害を考え、このような有機農法に取り組むようになったそうです。

最後に園田名誉教授は、「鹿児島のおいしくて安全な緑茶を飲んで、皆さんの健康の維持・増進に役立ててほしい」と話してくれました。

Back