脳の若返りハーブ!"永遠の青年"とも呼ばれるローズマリーの抗酸化力

lFIwhFAN_Rk3n081490239275.jpg

認知症の発症に関係する物質として考えられているのが、アミロイドβです。アミロイドβは悪玉たんぱくとも呼べる線維状の物質で、脳内の組織に老人斑という病変を作ります。アルツハイマー型認知症の患者さんの脳内には、アミロイドβが多く存在していることがわかっています。

脳内にアミロイドβが蓄積したからといって、すぐに認知機能が低下するわけではありません。これまでの研究で、認知症を発症する10年以上前から、アミロイドβの蓄積が始まっていることがわかっています。

アミロイドβが蓄積された神経細胞では、活性酸素が増加します。活性酸素とは、酸化力の強い酸素のこと。複数の種類があり、一部は細胞の酸化を促して老化や病気を招きます。体内で活性酸素が過剰に発生すると、細胞が傷つけられやすくなります。活性酸素は、シミやシワ、動脈硬化、ガンの発症にも関与しているといわれています。

マウスを使った実験では、神経細胞にアミロイドβを加えると、活性酸素が発生して神経細胞が消失することがわかっています。活性酸素によって神経細胞のたんぱく質が傷つくとアミロイドβが蓄積され、さらに活性酸素が増えるという悪循環に陥るのです。

脳を働かせるネットワークを構成する神経細胞が活性酸素によって傷つけられると、認知機能はどんどん低下していきます。活性酸素を撃退するには、抗酸化対策が不可欠です。動物実験で神経細胞にアミロイドβを加えたさい、抗酸化物質を与えることで神経細胞の消失が防げました。

抗酸化物質は、私たちがふだん食べている野菜や果物に含まれています。とはいえ、野菜や果物を食べていれば、認知症にならないという話でもありません。ほとんどの抗酸化物質は、活性酸素を一度分解すると抗酸化作用が失われてしまい、持続性がありません。1日3食バランスよく、抗酸化物質を摂取することが大切です。

認知症の予防・改善に役立つ食品として、私が注目しているのがローズマリーです。ローズマリーは欧米で"若返りのハーブ"と呼ばれ、和名の一つに"万年朗(永遠の青年)"というものもあります。ローズマリーは、アンチエイジングに役立つハーブとして、世界的に知られているのです。

ローズマリーが持つ若返り力のかなめこそ、優れた抗酸化作用です。抗酸化作用を発揮するのは、ローズマリーに含まれるカルノシン酸という物質です。カルノシン酸は、体内で活性酸素が過剰になったときだけ活性化するため、効率よく利用できます。

さらに、カルノシン酸は体内でグルタチオンの合成を促します。グルタチオンは私たちの体内で作られる抗酸化物質で、ほとんどの細胞の中に存在しています。カルノシン酸のグルタチオン生成を促す働きは長時間続き、一回反応が起こると短くても数時間以上、長い場合は24時間も活性酸素と闘いつづけます。カルノシン酸そのもののの働きと、グルタチオンを活性化させる働きという2つの作用で、体内の酸化を強力に抑えるのです。

マウスの実験では、カルノシン酸を投与することでアミロイドβの沈着が減少し、神経細胞の酸化が抑えられて認知機能が回復することが明らかになっています。特に、記憶をつかさどる海馬という器官へのアミロイドβの沈着が抑制されていました。カルノシン酸には、認知症の予防や改善を助ける働きがある可能性が示唆されたのです。

カルノシン酸はほかの多くの食品にも含まれていますが、含有量ではローズマリーには及びません。アミロイドβの沈着を予防するためには、1日5㌘のローズマリーの摂取が理想です。カルノシン酸は、ハーブティーを飲んだり、アロマオイルで香りを楽しんだりするだけでは体内に取り入れることができず、葉そのものを食べる必要があります。

カルノシン酸は熱や乾燥に強いので、乾燥したローズマリーを料理にして活用するといいでしょう。ただし、苦味が強いので、たくさん入れると料理の味に影響を与えてしまいます。カルノシン酸は脂に溶けやすい性質があるので、肉料理や魚料理など、脂質が多い料理との相性がいいといえます。

佐藤拓己先生(東京工科大学応用生物学部教授)

Back