腰痛の8割は原因不明?高齢者は腰部脊柱管狭窄症に注意!
腰痛は、日本人の「国民病」といわれるほど、多くの人に見られます。2012年に行われた厚生労働省による大規模調査の結果では、推定2800万人の腰痛患者さんがいることが判明。日本人の成人の90%が、一生に1度は腰痛を経験しているといわれています。
腰痛の原因は、腰の骨や筋肉、神経の障害によるものから、ストレス、内臓疾患などによるものまでさまざまです。腰痛全体の約85%は、レントゲンやMRI(磁気共鳴断層撮影装置)などの検査で明らかな異常が見つからない「非特異的腰痛」といわれています。近年の研究で非特異的腰痛の3分の2(腰痛全体の約半分)には、多かれ少なかれストレスやうつなどの心理的・社会的な要因が関与していることがわかっています。
それに対し、原因がはっきりと特定できる腰痛を「特異的腰痛」といいます。特異的腰痛は腰痛全体の約15%を占め、腰部脊柱管狭窄症(以下、脊柱管狭窄症と略す)と腰椎椎間板ヘルニア(椎間板ヘルニアと略す)が10%、内臓疾患が2%、その他が3%の割合となっています。
腰痛の原因を探る場合、患者さんの年齢も重要なポイントになります。若い人や中高年の一部によく見られるのは、精神的ストレスや肉体的ストレスが原因の腰痛です。肉体的ストレスには、スポーツや作業中の姿勢による腰への負担、長時間の運転、重いものを持つなどが考えられます。さらに、椎間板ヘルニアも多くみられます。
一方、高齢者に多くみられるのは、脊柱管狭窄症です。脊柱管狭窄症は50代以降になると急増し、患者数は240万人に及ぶといわれています。今後、高齢化の影響で患者数が増大することが懸念されています。
一般的に椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の見分け方は、上体反らしによって痛みが悪化するかどうかで判別できます。上体反らしによって、痛みが軽減する場合は椎間板ヘルニア、悪化する場合は脊柱管狭窄症と考えられます。
椎間板ヘルニアは、背骨の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている椎間板が外にはみ出し、神経を刺激する病気です。椎間板はとても繊細な組織で、微細な損傷は13歳から、老化は20代から始まるといわれています。
椎間板に大きな負担がかかると、周辺部分の薄い軟骨が層になった「繊維輪」とよばれる、丈夫で柔軟性のある組織が壊れて、中心部から柔らかい「髄核」が突出。髄核から炎症物質がもれだし、腰椎(腰の骨)を通る神経に炎症を引き起こして椎間板ヘルニアを発症し、足腰に強い痛みやしびれなどの症状が生じると考えられています。
一方、脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る脊柱管が狭くなって、神経を圧迫するために起こる病気です。背骨は33個の椎骨が首から腰にかけて積み重なって構成されています。椎骨の中央には穴があいており、つなげるとトンネルのような管状になり、脊柱管と呼ばれます。
脊柱管には、脳からつながる神経の束(脊髄や馬尾神経)と、椎骨と椎骨をつなぐ黄色靭帯が通っています。脊柱管狭窄症は加齢などの原因で脊柱管の骨が変形したり、黄色靭帯が厚くなったりして、脊柱管が狭くなることで起こります。脊柱管が狭くなると、脊柱管の内部を通る神経が圧迫され、足腰が痛んだりしびれたりするようになるのです。
脊柱管狭窄症は老化現象の1つで、誰にでも起こる可能性があります。実際に画像診断上は脊柱管の異常が認められても、自覚症状なく日常生活を送っている患者さんもたくさんいます。しかし、足腰の痛みやしびれなどの症状が出たら、早めに医療機関を受診して適切な治療を受けることが症状の改善につながります。
鎌田修博先生(一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院副院長)